2009年11月03日

シェリーからのスタッフ紹介

一気に寒くなりましたね。みなさん冬支度はすんでいますか?
本格的にダウンジャケットを見る方も増えてきました。足元はカラータイツやレギンスでスカートやショートパンツの方が多いですが、それも暖かいアウターがあるからこそ。今年は手ごろなお値段のものも豊富ですので、見にいらしてくださいね!



今日はケリーを紹介します。
職人さんにオーダーして取り寄せたという、こだわりのまげわっぱのお弁当箱にいつもお昼を入れてきています。
彼女も入社して7年目をむかえました。
ラメックのオープニングスタッフを募集したときに応募してきてくれたんですが、その時は男性の応募者も含め20名ちかくはいました。そのときに採用したスタッフ3名のうち2名のモモとケリーが今も頑張ってくれています。
面接で印象的だったのはモモは明るさ、ケリーはセンスの良さでした。ケリーは正直、おとなしい感じでしたが、すごく芯が強く感じたのを今でも覚えています。この二人は満場一致で採用になりました。

ケリーを一言でいうなら、「縁の下の力持ち」。
彼女は特に目立つことをするわけではないですし、仕事も淡々と冷静にこなすので、評価されやすいことをするスタッフにくらべると損をしている部分も多いと思います。
でもこういうスタッフの頑張りこそ、絶対に見逃してはいけないな、と私自身も本当に思うことが多いです。
店長が疲れているとき、私の早上がりを使ってください、とか、休憩を先にとるように促してくれるのもいつも彼女です。
実際は店長や上司には意見や気配りをするのは逆に変に気をつかいやりにくいものです。
彼女もとても最初は遠慮がちでした。でも何でも言葉にする大切さ、そしてそれを行動に移していくという大切さをとても理解できるようになりました。

今年の夏休み、彼女は小さな一人旅をしてきました。
友達との予定が合わなかったからだそうなんですが、それでも一人で行くと決めて行ったのは、彼女の大人としての時間の過ごし方があるからなんだろうな、と思いました。
休みを過ごすとき、その前後でスタッフの仕事に対する姿勢がよくみえます。
ケリーは夏休み前に自分の担当であるブログの下準備をすべて終わらせ、アクセサリーなどの細かな追加なども終わらせていました。そのおかげで夏休み明けはすぐに店頭での接客に集中し、休んでいた間の穴埋めを自分で行えました。
仕事をマイペースでするというのは、自分のペースだけでやることではなく、周りのペースを崩さずに行うことなんだと、彼女は仕事の本質を理解しています。こういうひたむきさが私も学ぶところが多く、いつも支えられています。

今年に入ってますます責任ある仕事が増えましたが、責任というのは仕事の本当の楽しさを知るきっかけになります。
これからも期待していますので、ますます輝いて頑張ってくださいね!



リッチーのお弁当にも入ってましたが、我が家も常にブロッコリーのストックがあります。
この同じ容器にひじきや切り干し大根の煮物などを入れて保存しています。
冷蔵庫を開けてこの容器があるとなんだかとても安心して他のおかずをつくることができます。
本当に疲れているときは、こういう煮物やサラダとレトルトのカレーなんてときもありますが、少し手作りのものがあるだけで安心できるので、みなさんも容器などお気に入りを見つけたら楽しくなるので試してみてくださいね。
この日はピザを焼いたのですが、写真が重過ぎて載せれませんでした、、。10分くらいでできるピザ生地です。
とっても美味しくておススメなんで、また紹介させていただきます。
では次回のスタッフ紹介をお楽しみに!  

Posted by FST at 11:34Comments(0)

2009年10月25日

シェリーブログです。

空気が冷えてきましたね。私はこの季節がくるとなんだかワクワクします。
今年はきれいなブルーのストールを買い足しました。オーダーした春には、今年はどんな冬がくるのかなと想像だけでしたが、イメージどおりにきれいなピンクやブルー、深いグレーなど、大人っぽいカラーの冬になりそうです。
みなさんも楽しい冬を迎えるために、ぜひお店に足を運んでくださいね。



今日は上に写っているリッチーを紹介します。
お昼休憩のところを撮らせてもらいました。
ちなみにここはみんなが休憩する事務所なんで、冷蔵庫には洗い物当番表などなど貼っています。
リッチーのお弁当には必ずブロッコリーが入ってるせいか??肌もいつもピカピカです。
きちんと食べて生活を送る、そういうことを当たり前にしている子で、もちろんお弁当も手作りです。
彼女は入社して10年になります。最初は学生でした。しかも薬科大学!彼女も卒業したら薬剤師になることを当たり前に思っていたでしょうし、医療関係の人と結婚するのかな、くらいのイメージもあったかもしれません。
でも、残念??なことに私シェリーと出会ってしまいました(^^)。
私がエンジェルを経て2店舗目、3店舗目に携わる間もアルバイトとしてサポートをしてくれていたのですが、国家試験が近づくにつれ、最初のころから思っていた、一緒に仕事をしていきたいという思いはどんどん強くなっていきました。
そして国家試験を受ける3ヶ月前に、受かったら戻ってきてほしい、とお願いしました。
私は仕事はどんな大きなことを成し遂げるか、ではなく、どんな人と出会い、どんな仕事をしていくか、そのプロセスがとても大切だと思っています。そのプロセスがあってこそ結果もついてくるからです。
彼女は当たり前にだれにでも挨拶ができ、堂々と意見を言える子でした。そういう真っ直ぐさはなかなか普通に生活しているだけでは備わるものではなく、家庭環境だなという部分もとても私自身も影響をうけたい、と思うところでした。
もうあれから何年も変わらずがんばってくれて、今年は店長の肩書きに加え、マネージャー職にもつくことになりました。
これからもがんばってくださいね!



今日はコロッケを撮ってみました。
いつもはシンプルに牛肉とたまねぎですが、この日はいつも作り置きしているひじきの煮物があったのでコロッケの生地に加えたところ、とっても美味しくなりました。
とにかく食物繊維を食事全体でバランスよくとるのが大切ですね。
この日はたまねぎとワカメのお味噌汁、人参とごぼうのきんぴら、そして納豆、冷奴を夕飯にいただき、コロッケときんぴらはお弁当にも入りました。
またお弁当などの撮影、スタッフ紹介を続けていきますね!  

Posted by FST at 20:37Comments(2)

2009年10月19日

はじめまして、シェリーです。

メカに弱いシェリーのブログが始まりました。細かなレイアウトなどまだまだですが、どうぞ長い目でお付き合いくださいね。



左が私、右が今回もハートイベントでお世話になっているイラストレーターの平尾徹さんです。
もうほんとうに長く続いているイベントです。この年二回のイベントをきっかけに帰省し、ご来店くださるお客様も数多くいらっしゃいます。平尾さんのお人柄で続いているイベントです。
こちらの平尾さん、実はわが社の社長の中学時代からの親友です。似てないようで似ている部分もあるお二人。昨日も打ち上げでの息はぴったりでした。この打ち上げの風景はまたカイラブログをお楽しみに。
二人をみていていいなと感じるのは、大人になっても「友達」と呼べる人がいるということ。
私もそんな風に年をかさねていきたいです。



そしてこちらがわが社のいけてる廣岡社長です。
ちなみに熱唱しているところです(^^)。
社長は見た目のせいか、性格も生活も派手に見える方が多いようです。ですが、実はお酒にも弱く、まだ小さいお嬢さんにメロメロなパパです。
長年社長をそばでみている私が社長の性格を一言でいうなら、お人好しの一言につきます。運も強く才能もある方ですが、お人好しすぎて損をすることが多いです。どんなことがあっても、「いいねん、俺のことは」と言ってくれます。まずスタッフを一番に考えてくれる社長です。



そして最後は私のことを少し。
この仕事を始める前は歯科衛生士をしていました。少しこの仕事から離れて、生涯するべき仕事は何か見つめてみよう、と思ったことがきっかけで、お客様として通っていたエンジェルのスタッフになりました。あれから12年。あっという間とよくいいますが、本当ですね。
もともとじっとするのが苦手で、ちょこまかと動くのが好きな私。店の管理、仕入れ、そしてスタッフ教育から販売まで、毎日が新しい発見の連続のこの仕事は、自分に向いてるんだな、と最近改めて思います。
え?どうしてお弁当の写真なのかって?
それは、食べることの大切さはこの仕事に直結しているからなのです。
健康な体は健康な心を育みます。そして健康な心を持つスタッフがいるお店は、お客様をお洋服を通して人生のスタイリングをお手伝いできるようになるからなんです。
ってかたくるしい感じですが、日々、私がスタッフに伝えていること、大切に思うこと、そして毎日をがんばっているスタッフを一人ひとり紹介しながらブログを書いていきたいと思います。
次回をお楽しみに!  

Posted by FST at 16:50Comments(0)

2008年08月29日

お知らせ


366日ハート本




ハートイベントでもお馴染のイラストレーター平尾徹さん
初のイラスト本が出版されました!
いろんな想いで描かれたハートはひとつひとつ表情が違います。

その日の気分・その日の出来事・・・

「毎日、真っ赤? 毎日、ブルー?

ひとによってその日のハートの色や形はちがうけれども・・・

100の言葉で伝わらないこともハート1つで伝わることがあります。」

そんな366個のハートが一冊になりました。

366日ハート本
定価:¥1,500


*店頭販売もさせて頂いております。
お買上げ頂いた方には初回限定でポスターをプレゼントさせて頂きます。

各書店にて販売致しております。
  

Posted by FST at 09:00Comments(0)
アクセスカウンタ